HOME  >  アルバム  >  2015MSS研究会

日常の風景

MSS研究会
2015年3.4-6

 


今回は、3.4-6に金沢で行われたMSS研究会の写真を掲載します。

松浦,三谷,水田が発表しました。写真盛りだくさんです!!

 

1日目(担当:松浦)


 

 

 

1日目担当の松浦です。金沢へはAdrien先生、三谷さん、水田さん、松浦で4人の23日の日程です。この日は1日かけて山口から金沢へ移動する日でした。

 

10時に湯田温泉駅に集合し、出発です。途中、京都駅で乗り換えのために1時間ほど待つ必要があり、うどんを食べました。そこからサンダーバードに乗り換え、来週学会で滋賀に行く黒島さん、松村くんより先に琵琶湖を眺めつつ金沢へ進みます。

 

金沢につくとやはり山口と比べて気温は低く、そしてこの日は強風でした。早速、北陸の寒さを痛感することになりました。口では寒い寒いと言っていましたが、僕はヒートテックを3枚重ね着していたので実はそれほど寒くはありませんでした。金沢駅からおよそ1キロ歩いて明日の会場の下見をしつつホテルへ到着すると、入り口はおしゃれなカフェになっていました。無事チェックインを済ませ、ホテルの部屋に入ったのですが、すでに暖房が付いていて暖かく、その気遣いに心も温まるようでした。ちなみに、サウナのように暑かったのですぐに消しました。

 

その後は金沢の街に夕飯を探しに4人で行きました。ホテルの横にあった近江町市場では市場ということもあり、暗くなっていたのでお店はあまり開いていません。なんやかんやで近くのビルの中にあったカレー屋さんに入り、金沢で有名であるという金沢カレーを食べました。あとで調べたのですが、金沢カレーには共通の特徴があるようで、濃厚なルー、千切りキャベツ、ステンレス製の皿、先割れスプーン、カツにはソース、ライスはルーで隠れる、といった具合です。写真を載せていますが、まごうことなき金沢カレーでした。ボリュームもあって美味しかったです。

山口〜金沢の写真をたくさんとったので御覧ください。

 

 

出発!!!

走っている新幹線を

カメラに収めることが出来ました

肉うどん美味しかったどす

京都駅です

ホームが綺麗でした

サンダーバード?

ではないようです

本物のサンダーバードです

 THUNDER BIRD

のどかな風景ですね

 遠くにお城が見えます

何城ですかね

大仏!!

琵琶湖です

対岸が見えません

 北に行くにつれ雪が増えてきました

 とある駅にあった昇竜

いろんな刃物で構成されているそうです

金沢到着!

北陸新幹線が開業するということで

何やら綺麗な感じです

 とにかく大きい!

 ここぞとばかりにシャッターを切りました

WELCOME

 ホテルの中の写真は

はしゃいでいたので撮り忘れました

 有名みたいです!!

 見えていないですが先割れスプーンでした

ホテルからの風景です

屋根の上にある小さな部屋は

何なのでしょうね

 

2日目〜観光編〜(担当:水田)


 2日目担当の水田です。2日目はいよいよ発表なのですが、その前に金沢城と兼六園へ行きました。その写真の枚数が非常に多くなったので、発表までの観光部分を水田が担当します。

 朝食はホテルで済まし、ホテルから近くにあると紹介された金沢城と兼六園へ行って見ることにしました。どちらもホテルから歩いて15分ほどの距離にありました。

 金沢城は、本丸はなく、二の丸、三の丸、新丸となっていました。綺麗に整備されていて、随所に重要文化財が散りばめられていました。

 その後は兼六園へ行きました。日本三大庭園の一つで、とても大きく広々としていました。(ちなみに、他の2つは後楽園と偕楽園です。)桜と梅が植えられていたのですが、少し来るのが早かったようです。残念。

 ひとしきり観光を終えた後は、昼食を食べに行きました。みんなで海鮮丼を食べたのですが、金沢の食べ物はレベルが高いらしく海産物も非常に美味しかったです。写真の量が一人だけ非常に多いですが、少しでも魅力を伝えられたらと思います。では、御覧ください。


見にくいですが、コーヒーショップが多数ありました。有名なんですかね? 金沢城公園。入っていきなり、広場でした。 マップです。 275,155.14 平米らしいです。(東京ドーム5.8個分みたいです。)
今の広場は、新丸らしいです。初めて聞きました。 入り口が近づいてきました。 なかなか雰囲気がある入口でした。
河北門というらしいです。 正面からです。 こちらは内側から
松浦くんと1枚。後ろは二の丸です。 こちらは壁の説明。4層の土から構成されているようです。 こちらは外壁。打ち込みハギという技法により作られています。
こちらの外壁は切り込みハギにより作られています。 組み合わせるとこのようになります。職人の技が光っています。 二の丸の側面から。
先ほど浦くんとも2ショットを取りました、二の丸です。 二の丸は中に入れるようです。 いざ、中へ
最初に歴史を紹介されました。 中の風景です。常に気のいい香りがしました。 こちらは石落とし。しっかり塞がってましたが、かつてはここで激戦が行われていました。
こちらは50間長屋、かつてここには武器がしまわれていたようです。 これは菱櫓(ひしやぐら)。組み立て前です。 組み立て後。木だけでしっかり組まれています。
壁の説明再びです。外の夜よりもしっかり説明されていました。 本丸へとつながる道の途中には、トンネルがありました。戦時中に利用されたそうです。 こちらは鶴丸倉庫。国指定重要文化財です。
先ほどのトンネルを横から。石の所々にφのような印がありました。 こちらは本丸広場からの一枚。お兄さんが兼六園の松の木の剪定作業中でした。 という写真を撮るアドリエン先生です。
重要文化財その2、石川門です。 もう一枚。なかなかの迫力がありました。さすが重要文化財。 石川門を出たところからの風景です。
お隣さんの日本三大庭園、兼六園です。 古風なお茶さんが何件かありました。 その内の1件で買いました、納豆餅です。
昨日からちらほら見たのですが、強風対策なのでしょうが、木が縄で固定されていました。 中央の湖です。これぞ日本庭園。という感じでした。 橋もありました。それだけです。
このなかでは雛人形展が開かれていました。入場料3000円なので、入ってないです。 梅の花がちらほら、少し時期が早かったようです。 梅林の説明文。由緒正しき梅園みたいです。
後はししおどしがあれば完璧です。 こちらは松の傷といって、太平洋戦争中に松根油を取った跡のようです。 しばしお散歩。ゆったりした時間を過ごしました。
中ではお茶会も開かれていました。 中央は小高い丘になっており、こんなものがありました。詳細は不明です。 丘からの風景。いい景色です。
お昼はホテル近くの近江町市場へ行きました。 小一時間並んで頂きました。すこぶる美味しかったです。
 
2日目〜発表編〜そして帰宅(担当:三谷)

2日目、3日目、担当の三谷です。

さて、観光が終わったら、いよいよメインの発表です。

前日に水田君ガイドによって会場の下見をしていた私達は少しも迷うことなく会場入り!すばらしい!

松野研究室からの最初の発表は三谷でした。私も学会参加は今回で3回目。もう流石に緊張なんかしない,,,と思いきや、やはり緊張するものですね。なんとか発表から質疑応答まで乗り越えました。

次は、学会初参加!松浦君です。卒論発表で鍛えられた成果が出てました!私より緊張してなかったなんじゃないかなあ。鋼のメンタルうらやましい!

最後は大トリ水田君です。水田君の発表は10分ちょうどで終わりました。すごい!質疑応答も大盛り上がり!さらに、水田君の発表は表彰されたそうです。おめでとう!!!

松野研の発表が全員終わったところで、晩御飯を食べに夜の金沢へ繰り出します。ホテルからご飯屋さんを探す道中、109に遭遇しました。東京にしか109はないと思っていたので驚きました。

晩御飯はお好み焼きに決定!発表が終わって食べるご飯は倍おいしいですね。お疲れ様でした。

そして、3日目最終日です。この日は朝から移動の日!9:00発のサンダーバードに乗って新幹線に乗り換え、乗り換え、湯田温泉を目指します。バタバタと移動して、お昼過ぎには無事湯田温泉に帰ってまいりました。

そんな感じの、2、3日目の写真をご覧ください!

 

三谷の発表 恐ろしい5分間の質疑応答 初発学!松浦君
余裕な表情 エース水田君 質疑応答も大盛り上がり
109!都会だ〜 わ〜い!お好み焼き! 松浦君の見事な返し
アドリアン先生。プロっぽい! 広島出身水田君による返し おいし〜〜〜
 
ホテルのカフェでくつろぐ水田君 大変おしゃれでした 寒い寒い金沢、さようなら

 


 

前
2014ITC-CSCC
カテゴリートップ
日常の風景
次
2015電子情報通信学会 総合大会

メニュー